참고 문헌
도서명 저자명 출판사명 출판년월
あ
新しい線路、須田征・長門彰・徳岡研三・三浦重、社団法人 日本鉄道施設協会、1997年12月20日
安全性の死角―JR東海と新幹線、吉原公一郎、風濤社、1995年06月
安全のキーポイント、社団法人 日本鉄道運転協会、1996年1月10日
う
運転従事員のための継電連動装置の解説、森哲男・中村猛、日本鉄道図書、1983年04月
運転保安設備の解説、吉武勇・明本昭義、日本鉄道図書株式会社、1984年9月16日
運転法規便覧、日本鉄道図書株式会社、2002年12月1日
運転理論(改訂版)、日本鉄道運転協会、2002年3月
え
絵とき電気設備技術基準・解釈早わかり、気設備技術基準研究会、オーム社、1997年11月
ATS・ATC、日本鉄道電気技術協会、2001年7月
建設機械施工技術の基礎知識、建設物価調査会、2001年4月
か
解説「鉄道に関する技術基準(土木編)、国土交通省 監修 土木関係技術基準調査研究会 編、2002年3月31日
韓国の鉄道、中島廣・山田俊英、JTB、 1997年12月
き
軌道構造と材料、東憲昭・早瀬藤二・大井清一郎・佐々木英夫・長藤敬晴、交通新聞社、2001年10月05日
橋梁工学、宮本裕、技報堂出版、1997年5月
橋梁工学、橘善雄、共立出版、2000年03月
こ
国鉄におけるCTCの取扱いと設備、中西昭夫・矢部輝夫、日本鉄道図書、1986年6月
コンクリート、浅賀榮三、ナツメ社、2005年6月
さ
最新 電気鉄道工学、電気学会電気鉄道における教育調査専門委員会、コロナ社、2000年09月
し
失敗のメカニズム、芳賀繁、角川書店、 2003年07月25日
新幹線が危ない!、安部誠治、世界書院、2000年7月
新幹線 高速鉄道技術のすべて、高速鉄道研究会、山海堂、2003年10月26日
新幹線テクノロジー、佐藤芳彦、山海堂、2004年03月
信号保安・鉄道通信入門、菱沼好章、中央書院、1991年06月25日
新版 新幹線、新幹線運転研究会、社団法人 日本鉄道運転協会、1984年10月1日
磁気浮上鉄道の技術、正田英介・加藤純郎・藤江恂治・水間毅、オーム社、1992年09月
事故調査、柳田邦男、新潮社、1997年07月
事故の鉄道史、佐々木冨泰・網谷りょういち、日本経済評論社、1993年01月
重大事故の舞台裏―技術で解明する真の原因、日経ものづくりの本、日経BP社、2005月10日
蒸気機関車200年史、齋藤 晃、NTT出版、2007年03月
蒸気機関車の技術史、齋藤晃、交通研究協会、2009年01月
蒸気機関車メカニズム図鑑、細川武志、グランプリ出版、1998年07月
す
図説 鉄道工学、天野光三・三輪利英・前田泰敬、2001年03月
図説電気・電子用語辞典、実教出版、2007年02月
図解雑学 電気・電子のしくみ、桑原守二・三木茂、ナツメ社、1997年01月
図解・鉄道の科学、宮本昌幸、講談社、2006年06月20日
図解鉄道保線・防災用語事典、菅原操、山海堂、1980年12月
図説鉄道工学 第2版、天野光三・三輪利英・前田泰敬、丸善、2001年3月
せ
世界の高速鉄道、佐藤芳彦、グランプリ出版、1998年4月
線路、宮本俊光・渡辺偕年、山海堂、1980年7月
ち
朝鮮鉄道四十年略史、 朝鮮総督府鉄道局、 大空社、 2004年6月
て
鉄道技術発達史、日本国有鉄道、クレス出版、1990年8月
鉄道技術用語辞典, 鉄道総合技術研究所、丸善、2006年11月30日 online
鉄道工学ハンドブック、久保田博、グランプリ出版、1995年09月
鉄道構造物探見、小野田滋、JTBパブリッシング、2003年01月
鉄道システムへのいざない、富井規雄、共立出版、2001年04月15日
鉄道施設がわかる本、坂本衛、山海堂、2004年02月
鉄道車両のダイナミクス、電気車研究会、2003年01月
鉄道車両ハンドブック、久保田博、グランプリ出版、1997年02月01日
鉄道車両メカニズム図鑑、伊原一夫、グランプリ出版、1987年9月
鉄道事故と法、 佐藤潤太、文芸社、 2005年4月
鉄道辞典、日本国有鉄道、 1958年
鉄道重大事故の歴史、久保田博、グランプリ出版、2000年6月
鉄道接客レベルアップ講座、三信巌、中央書院、2003年08月
鉄道線路土木用語辞典、社団法人 日本鉄道施設協会、2004年改訂版
鉄道線路のはなし、西野保行、交通研究協会、2006年2月28日
鉄道電化と電気鉄道のあゆみ、鉄道電化協会、1978年03月
鉄道の運転ル-ルの解説、塩沢寛、日本鉄道図書株式会社、1989年6月
鉄道の科学、丸山弘志、講談社、1980年07月
鉄道用語辞典、大阪鉄道局、1935年12月
鉄道用語事典、日本鉄道図書編 、1989年3月1日
鉄道用語辞典、久保田博、グランプリ出版、1996年9月
電気機関車をつくる、斎間亨、筑摩書房、1990年8月
電気鉄道、電気学会、1945年
電気鉄道、松本雅行、森北出版、1999年04月
電気鉄道便覧、並木裕、オーム社、1956年11月
電車のしくみ、宮本昌幸、ナツメ社、2005年9月
と
トコトンやさしい熱処理の本、坂本卓、日刊工業新聞社、2005年10月30日
トンネルなぜなぜおもしろ読本、小笠原光雅・酒井邦登・森川誠司、山海堂、 2003年3月
トンネルの設計、大成建設株式会社土木本部土木設計部、山海堂、2007年8月
土木工学全集 第22巻 トンネル工学、土木工学全集編集委員会、理工図書、1994年4月
な
なぜ起こる鉄道事故、山之内秀一郎、朝日新聞出版、 2005年7月
に
日英鉄道線路土木用語辞典、椎名公一、社団法人 日本鉄道施設協会、2004年6月1日
は
パーツ別電車観察学、石本祐吉、アグネ技術センター、2004年07月31日
ひ
ヒューマンエラー、J.リーソン著 林喜男監訳、海文堂出版、1994年2月
[広さ][長さ][高さ]の構造デザイン、坪井善昭・大泉楯 ・原田公明・鳴海祐幸・小堀徹、建築技術、2007年04月
ふ
フェイズ3の眼、柳田邦男、講談社、1987年02月15日
分岐器の構造と保守、佐藤泰生、社団法人 日本鉄道施設協会、1999年12月20日
ま
まるわかり鉄道用語の基礎知識850、 2007年6月1日 編著 池口英司
み
ミスをしない人間はいない、芳賀繁、飛鳥新社、2001年12月04日
も
モノレールと新交通システム、佐藤信之、グランプリ出版、2004年12月
ゆ
輸送の安全からみた鉄道史、江崎昭、グランプリ出版、1998年09月10日
よ
よくわかるモーター、日本サーボ(株)監修、日本実業出版社、2006年12月
ろ
路面電車の技術と歩み、吉川文夫、グランプリ出版、2003年09月
A history of railway locomotives down to the end of the year 1831.: Chapman Frederick Dendy Marshall : Locomotive Publishing (London) : 1953
A practical treatise on rail-roads, and interior communication in general: Nicholas Wood: London, Longman, Orme, Brown, Green, & Longmans: 1838
Memoirs Of The Distinguished Men Of Science Of Great Britain Living In The Years 1807-1808: William Walker: 1864
Railway locomotion and steam navigation: John Curr: J. Williams and co. (London): 1847
The American Railroad Passenger Car - Part2: John H. White: The Johns Hopkins University Press: 1985
The life of George Stephenson and of his son Robert Stephenson; comprising also a history of the invention and introduction of the railway locomotive: Samuel Smiles: New York : Harper: 1868
The life of George Stephenson, railway engineer : Samuel Smiles/Stephenson, Robert: London : J. Murray: 1858
The Mechanics' magazine, museum, register, journal, and gazette, Volume 12
The Railway Journey ; Wolfgang Schivelbusch, Urizen Books,New Yor: 1979
The Westinghouse air-brake handbook: International Correspondence Schools Scranton, Pennsylvania : International Textbook Co. : April, 1913
![](https://blog.kakaocdn.net/dn/Mkj1B/btsBqDA8ETs/ZA2rYwrHKQloiaxLmYNhKk/img.png)
ⓒY&Y 발행일 20110127 최종갱신일 20110127
'철도기본용어사전 > 색인' 카테고리의 다른 글
[鐵道用語] Z (0) | 2023.02.17 |
---|---|
[鐵道用語] 0∼9 (0) | 2023.02.17 |
일러두기 (0) | 2023.02.16 |
머리말 (0) | 2023.02.16 |
철도기본용어사전 출간 (0) | 2023.02.16 |